突然変異で人間に感染するようになったHIV。一方、人間の中にも突然変異によってHIVに感染してもエイズにならない人が登場しました。さて、その突然変異とは?
「2015年」の記事一覧
過去15年間で一番エイズが増えた都道府県
2000年から2014年までの15年間で、一番HIV感染者、エイズ患者の多かった都道府県はどこでしょう。また、増加率が一番だったところはどこでしょう。厚生労働省エイズ動向委員会のデータから調べてみました。
再・HIV検査を受ける時期は?
HIV-1型の抗原抗体検査を受ける時期はいつでしょうか。医師によって見解が異なるって、どういうこと?
HIV抗体検査は血液だけ?
HIV抗体検査は検体に血液を使うのが一般的ですが、実は血液以外にも唾液や尿によるHIV抗体検査もあります。
2015年のHIV感染者予測
2015年のHIV感染者はどのくらいでしょう?昨年に比べて減りそうでしょうか、それとも増えそうでしょうか。国立感染症研究所の週報から2015年のHIV感染者の件数を予測してみたいと思います。
薬害エイズとは何だったのか?
今から30年ほど前に起きた薬害エイズについて説明します。現在世間を騒がせている化血研も、実は薬害エイズにかかわっていたのです。
STDチェッカーと出会った日
6年前に私がSTDチェッカーと出会った日のことを思い出します。
HIV/エイズとプライマリ・ケア
プライマリ・ケアとは何か、HIV、エイズとはどんなかかわりがあるのか、詳しく説明します。
HIV感染確率を考える
HIVの感染確率についてはネット上でもよく出てきます。 今更ですが、HIVの感染確率について考えてみたいと思います。 私が甥っ子の陽介に説明しますので、ぜひあなたのHIV感染予防にお役立て下さい。 管理人注 […]
エイズ指標疾患ってなに?
エイズ指標疾患とは、HIV感染者がこの疾患を発症した段階でエイズ患者と診断される、23種類の疾患を指します。 私が調べたエイズ指標疾患を甥っ子の陽介に話したいと思いますのであなたもいっしょに聞いて下さい。 (甥っ子陽介) […]
エイズの潜伏期間は10年じゃなかった?
「HIV感染からエイズ発症までの潜伏期間は約10年」こんなフレーズを良く見たり聞いたりしますね。 でもこれって本当なのでしょうか?つい最近、気になる記事を見つけたのでそれを甥っ子の陽介に話したいと思います。あなたもぜひい […]
2015年第1四半期エイズ動向
2015年第1四半期(1月~3月)のエイズ動向が、厚生労働省エイズ動向委員会より発表されました。(5月27日付け) その概要を速報であなたにお届け致します。最新のエイズ動向としてご覧下さい。 管理人注記:2015年第2四 […]
なぜ母子感染?HIV検査は?
8月11日に、厚生労働省エイズ動向委員会より平成26年(2014年)のエイズ動向が発表されました。その中で、新規HIV感染者に1件、新規エイズ患者に1件、それぞれ母子感染による感染ルートが含まれていました。 出産前にHI […]
HIV感染者の多い都道府県(2014年)
HIV感染者の多い都道府県はどこなのか?厚生労働省エイズ動向委員会のデータを元に集計してみました。単に報告件数だけでなく、人口との相関データにも注目してみました。 元データはこちらです。⇒『厚生労働省エイズ動向委員会』 […]
HIV検査に関する数値の疑問
HIV検査に関する数値の疑問を取り上げます。検査数の実態、HIV陽性件数の実態、感染ルートの実態、この3件について調べてみました。 その結果を甥っ子の陽介に話します。あなたもいっしょに聞いて下さい。 (甥っ子陽介)おじさ […]
便秘でHIV感染を疑う医師がいるか?
HIV感染症を症状から判定することは不可能です。しかし、症状から疑うことは可能です。ではどんな症状からHIV感染を疑うべきなのでしょうか? 私が調べたことを甥っ子の陽介に話しますので、ぜひあなたもいっしょに聞いて下さい。 […]
HIV検査に関する国の研究とは?
HIV検査に関する国の研究とは、いったいどんなテーマなのか?今回は私が調べたことを甥っ子の陽介に話します。ぜひあなたもごいっしょに聞いて下さい。 (甥っ子陽介)おじさん、HIV検査に関する国の研究ってどんな […]
HIV検査は1回だけでは危ない?
保健所や病院でのHIV検査は1回だけ受ければ安心できるものでしょうか?あなたはご存知ですか? 私が調べたことを甥っ子の陽介に話ますので、ぜひあなたもごいっしょに聞いて下さい。 (甥っ子陽介)おじさん、HIV検査って1回だ […]