保健所でのHIV検査は匿名・無料なのですが、平成20年(2008年)をピークに受検数は下げ止まったままです。

今回は私が調べた保健所HIV検査の推移を甥っ子の陽介に説明します。あなたもごいっしょに聞いて下さい。

(甥っ子陽介)おじさん、保健所のHIV検査って、受検数が減ったままですか?
陽介
(私)陽介、その通りだよ。 平成20年(2008年)をピークに減ったままだね。
私

(陽介)3年前におじさんが「保健所のHIV検査は減っている?」って話をしてくれましたよね。

(私)そうだったね。

(陽介)あの時、ピークの平成20年に比べて平成24年は4万6千件も減ったと教えてくれましたよね。その後どうなったのかなと思いまして。

(私)そうだったね。平成20年には177,156件だったHIV検査の受検数が、平成24年には131,235件にまで減っていた。

このグラフを見てごらん。

保健所HIV検査
グラフ1.年別保健所HIV検査の受検数推移

グラフを見ても分かるように、平成27年もHIV検査の受検数は128,241件と、下げ止まったまま増えていない。

(陽介)あ~、ホントですね。日本では新規HIV感染者、エイズ患者は増え続けているのに検査を受ける人は下げ止まったままですね。

(私)今のグラフは1年ごとの受検数だった。これを、四半期ごとのデータでグラフにしてみたよ。対象期間は平成14年の第1四半期(1月~3月)から、平成28年の第1四半期までだよ。

四半期ごとの保健所HIV検査
グラフ2.四半期別保健所HIV検査の受検数推移

どうだい?これが四半期ごとの推移だよ。

(陽介)おじさん、グラフのマーカーの色が3色ありますね。青と赤と黄色はどう違うんですか?

(私)お、いい所に気が付いたね。まず、赤は毎年の第4四半期(10月~12月)で、この期間は12月1日の世界エイズデーを含んでる。

次に黄色は毎年の第2四半期(4月~6月)で、この期間にはHIV検査普及週間(6月1日~7日)を含んでる。そして青は残りの第1四半期、第3四半期ってことだね。

(陽介)ふ~ん、このグラフを見ると、赤のマーカーと黄色のマーカーのところはHIV検査の受検数が増えていますね。特に赤のマーカーは大きく増えていますね。

(私)そうだね。それはさっきも言ったように、赤は世界エイズデー、黄色はHIV検査普及週間があるからね。HIV検査を受けるよう広告も増えるし、臨時の検査場が開設されたり、既存の保健所でも時間を延長したり土日対応したりする。

そうした利便性向上を図るからHIV検査を受けようとする人が増えるんだと思うよ。日頃は仕事で保健所に行けない人も仕事帰りに寄るとか、休日に出かけたついでに寄るとかね。

(陽介)なるほど。グラフを見るとそれがハッキリしてますね。でも、そうなら第1四半期と第3四半期にもそんなイベントをやれば通期でもっとHIV検査を受ける人が増えるんじゃないですか?

(私)まぁね、それは間違いなく増えると思うよ。ただ、どうしても費用のかかる話だから、この財政難の折にどこまでやれるかって話だね。

(陽介)う~ん、お金の話ですか。確かにそれはありますよね。

(私)ただね、HIV検査を受ける人が多くなれば潜在的なHIV陽性者を発見できる可能性も高くなるよね。そして早期に見つかったHIV陽性者が抗HIV治療を受けることで社会全体でみればHIV感染の低減につながる。

それは日本で増え続けるHIV陽性者を減らす効果があると思うんだな。そうすると抗HIV治療を受けるために使われている公的資金の削減につながると思う。何しろ抗HIV医療はお金がかかるので個人負担で治療を受け続けることは困難だ。公的支援が欠かせない。

(陽介)なるほど。HIV検査を受ける人を増やすことにお金がかかってもHIV感染者を減らすことが出来れば治療費が減るってことですね。

(私)うん、そう言う見方も出来るんじゃないかと思うよ。現にエイズ動向委員会の岩本委員長はエイズ動向報告の中で毎回必ず、

『早期発見は個人においては早期治療、社会においては感染の拡大防止に結びつく。』

とおっしゃっている。つまりHIV陽性者が抗HIV治療を受けて体内のHIVを検出限界までコントロールすれば二次感染の可能性も低くなるってことだね。

むろん、自分が感染していることに気付かず二次感染が広まっていくことも防止できる。

(陽介)そうですね。色々と難しいこともあるんでしょうけど、もっと保健所のHIV受検数が増えて欲しいですね。

(私)本当にそうだね。むろん、いきなりエイズを防ぎ命を救うと言う目的もあるからね。

(陽介)でもおじさん、こうして保健所のHIV検査は下げ止まったままだけど、逆に自宅で使える郵送式のHIV検査キットの使用数は増えてるんでしょう?

(私)そうだよ。「HIV検査キット利用数は年間7万7000件以上!」と言う話で教えた通りだ。2014年には77,588件も郵送式のHIV検査キットが使われている。

保健所の年間受検数が12万とか13万件だからね。保健所は無料、検査キットは有料、それを考えるとすごい数だよね。

(陽介)結局、お金を出しても検査キットを購入するのは保健所に行く時間がない、手間を省きたいってことですかね。

(私)それも大きな理由の1つだろうな。さっきのグラフ2で赤や黄色の時期に受検数が増えているのも利便性が高いからだと思うしね。そこは理由がつながっていると思う。

(陽介)なるほど。分かりました。

(私)やはり保健所のHIV検査をもっと利便性の高いものにしていくことは大事だよね。では、今日の話はこれで終わりだ。

(陽介)おじさん、ありがとうございました。

矢印これでHIVに感染する?しない?

矢印発疹や帯状疱疹はHIV感染のサイン?